トレンド

マツコの知らない世界給食松丸

今回のマツコの知らない世界は給食です。管理栄養士松丸先生がインパクトあります♪

マツコの知らない世界給食松丸

東京の小学校にお勤めの管理栄養士の松丸奨さん登場で、マツコさん「美容皮膚科さん?」と容姿がイケメンなので勘違いするほど。

令和は給食は残してもOK

子どもたちに食べてもらえるよう、いろいろなバリエーションでお店並みに美味しくして、日々食べてもらえる努力をしている、松丸奨さん。

学校給食が始まった1889年、「おにぎり・塩鮭・菜の漬物」から始まりました。

戦後~1970年代は主食はパンで、1976年に米飯給食が正式に導入されました。

あずま煮・・油で揚げた白身魚をしょうゆ・みりん・砂糖などを合わせたタレを絡める、給食が好きだったマツコさん。

柔らかい食感が人気だったソフト麺

揚げパン

揚げパンは「きなこ味」でしょとマツコさん。松丸奨さんは砂糖がたくさん絡まっているので大丈夫?と言われたことがあり、「ねじりパン」に「ブルーベリー+砂糖」を絡める形にしました。

ねじりにすると絡みやすく、ブルーベリーは目にいい成分があり、カラフル面でもgood♪

ほかにも、「とうもろこし・きなこ・クランベリー・黒ごま・抹茶・ココア」味があります。

ラーメン

ラーメンも学校給食にあります。味噌ラーメンが主流でしたが、ほかの味も食べてみたいと、実現されたのがとんこつラーメン。

豚バラと豆乳と大根おろしが入っていて、栄養的にもgood♪

松丸奨さんは給食が趣味で、電源の形が普通とは違う、スチームコンベンションオーブンまで持っています。

チキンカツ

鶏肉に塩こうじの下味をつけ、コーンフレークの衣をつけ揚げます。ザクザク食感が子どもに喜ばれています。

いまもむかしも豆が苦手な子どもが多いです。松丸奨さんは、「ガパオライス」で克服しました。「パブリカ・ピーマン・油揚げ・豆のみじん切り・人参・ひき肉」を炒め、オイスターソースで味付け。松丸奨さんの学校では残食率40%が4%になりました♪

毎日600食をつくっている松丸奨さん。帰っても家で試作をつくっています。

津ぎょうざ

大きな皮に「豚ひき肉・生にんにく・生しょうが・高野豆腐・しめじ・玉ねぎ・人参・にら・キャベツ・白菜・春雨」のみじん切りを炒めたものを包み、3分ほど油で揚げます。

ABOUT ME
inakahappy
毎日の田舎ライフを書いてます!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA